ページのご案内
オンラインで展開している塾については、「自習塾」
西宮・大阪で実施しているロボット教室やプログラミング学習は「ロボット教室・プログラミング」
西宮で実施している科学教室やさんすう教室は「STEAM教育」
をご覧ください。
塾生が自身のペースで自主的に自習する習慣を付ける場
ABOUT
自らの裁量で自分のことは自分でやる自立心を育む
代表は中学・高校の教師としてのキャリアがあり、多くの子どもと向き合ってきました。その傾向として子どもは勉強があまり好きではなく、義務だから仕方なく等といった受け身の理由で勉強に臨む姿勢が目立っていました。中には勉強が大好きといった子もいらっしゃいましたが、大半は好きでない子であるため、いかにその子どもたちと向き合うか試行錯誤してまいりました。
その経験を活かして、西宮・大阪に拠点を置きながら、自習型の学習塾をオンラインで経営することになりました。勉強が好きでない子ども一人ひとりの個性と向き合い、どうしたら勉強が好きでなくとも自習を率先して取り組むようになるかを考え、そして自習を通して子ども達の自立心を育むよう指導いたします。
自主的に塾生が自身の裁量で自習を進めるシステムを
SERVICE
大人になってからも自習する習慣が大いに活きる

大量演習を自主的に取り組むよう習慣付けを
SERVICE 01
人間は習慣化するまでにある程度ルーティンを繰り返す必要があり、裏を返せばルーティンを続けることで嫌なことも習慣化できるということです。インキュベートの法則によると、習慣化できるまでには21日間必要です。勉強が好きでない子どもの割合が多い中、勉強に率先して取り組みやすい自主学習システムを構築することで、自習の習慣化を図ります。
自習塾WillBeや留学事業についての疑問にお答えします
Q&A
- 問題演習を中心に自習するのはなぜですか?
- ラーニングピラミッドをご存知でしょうか?
これは、アメリカ国立訓練研究所という機関が発表した研究で、勉強の仕方によって学習の定着率が異なるというものです。
この中のいくつかを学校や塾に当てはめると、
講義(=授業)・・・5%
読書(=教科書・参考書を読む)・・・10%
視聴覚(=映像・音声による学習)・・・20%
自ら体験する(=問題演習をする)・・・75%
と、授業を聞く学習法と、問題演習をする学習法ではなんと70%も定着率に差があります。
学校の授業を活かして、自習で、教科書や参考書を読んだり、問題演習に取り組んだりすることで、さらなる学習効果が期待できるため問題演習を中心にしています。
- 面談を休んだ場合、振替は可能ですか?
- 他日への振替が可能です。
- eトレは入試に対応していますか?
- はい、中学入試・高校入試・共通テストに対応しております。
受験期間はそれまでの生徒様の傾向から苦手分野を洗い出し、塾では苦手分野の問題演習に徹底的に取り組みます。
また、自宅では受験校の赤本に取り組んで頂き、わからないところは塾で質問をすることで、自宅での学習も進められるように考えています。
- 進路指導はしていただけますか?
- 基本的には、お子様や保護者様から進学したい学校をお伝えください。教員時代の経験上、お子様自身が志望校を決めるほうが学習も捗りますし、入学後のモチベーションが全く異なります。
ご希望があればレベルに合った学校をお伝えさせていただきますが、必ずオープンキャンパスに参加し最終の判断はお子様がされるようにしてください。
在宅での学習におけるモチベーションアップ法等を執筆
BLOG
自分で学ぶ力を身に付け社会に出たときの力にする
-
2023/03/14
英語を学ぶ重要性|オンラインの塾・プログラミング教室をお探しなら、現役高校講師が経営する西宮・今津の自習塾WillBe
-
2023/03/13
自習で学習する効果|オンラインの塾・プログラミング教室をお探しなら、現役高校講師が経営する西宮・今津の自習塾WillBe
-
2023/03/12
ロボット教室で身につく6つの能力|オンラインの塾・プログラミング教室をお探しなら、現役高校講師が経営する西宮・今津の自習塾WillBe
-
2023/02/08
【ヒューマンアカデミー ロボット教室・プログラミング教室・科学教室・さんすう教室・英語教室】入会キャンペーン実施中!|オンラインの塾・プログラミング教室をお探しなら、現役高校講師が経営する西宮・今津の自習塾WillBe
オンラインで子どもを歓迎
COMPANY
真面目に通う子どもであればともかく、中には通塾を時折サボりがちな子どももいて、保護者様としては心配の種の一つです。オンラインコーチングであれば、サボりの心配をする必要もありませんし、通塾中の事故を心配する必要もありません。
自習塾WillBeでは、西宮や大阪に対面で実施するロボット教室や科学教室、プレゼン教室のための教室も所有しています。
自習型の学習塾での指導で子どもの自立心を育むためには
ABOUT US
受験勉強よりも学校の勉強を自身で率先して深める自習力を付ける
一般的に子どもに五教科を指導する環境は、受験勉強を主軸に置いたものであり、その指導も素晴らしいものがございます。しかしながら、代表は中学・高校の教師として多くの子どもと向き合ってきて、大多数の子どもが勉強を好きではないと思っていると実感しました。その子ども達が受験に向けて、やる気に火を付けるまでのプロセスを指導し、コツコツと自習する習慣付けを指導する環境が不足していることから、自習ベースの学習指導環境を創造いたしました。
eトレを主軸にした自習スタイルの指導は、学校のように上から言われた通りの教科とその内容を習得していくのではなく、自主的に強い意志を持って自習に取り組めるように導いていくことを目的としています。そこで、勉強が好きでない子どもが、いかに自習へのモチベーションを高めていけるかを考え、1枚のプリント15分毎に小休憩を挟んで高い集中力を維持するなど、多様な指導システムを構築いたしました。そして、学ぶ対象の好き嫌いに関係なく、自ら率先して学ぶ習慣が身に付くと、社会人になってからの研修や資格取得の学習も率先して取り組み、活かせる大人へと成長してまいります。
小中高校の子どもはもちろん不登校・大学生・社会人も受け入れる
子ども一人ひとりの個性と特性を理解した上で、どう接して指導すれば学習に意欲を持って取り組んでいただけるか、そのことを日々追究して指導を進めてまいりました。そのため、小中高校の子どもを主軸に対応しつつも、学校に行けないことに悩んでいる子ども、大学生、社会人、60歳以上のシニアの方々など、幅広い方を生徒として迎え入れ、自習という形での学び直しをサポートしてまいりました。
小中高校生の場合、一般的には受験指導に力を入れるところですが、あえてそこには力を入れずに学校の勉強+アルファの発展した学習を自主学習で進めていくことに特化した指導を実施してまいりました。そして学校に通えず悩んでいる子どもも歓迎しており、午前中の人が少ない時間帯の自習等を通して学習を進めつつ、チャンスがあれば復学できるように支援しています。また、大学生以上の方々は五教科の勉強はそこまで必要ないものの、大学の授業においての前提知識、社会人としての会社での一般常識、定年後の第二の人生を豊かにするなど、あらゆる目的において五教科の再学習が必要なシーンも時折ございます。そのような方々のために、学び直しの環境をお届けいたします。